Light that connects
the world and
co-creates the future

世界と結び
未来を共創する光

News

  • 2025.07.01ナノテラス共創推進機構が新設されました。
  • 2024.07.01Webサイトを公開しました。

ミッション

本学青葉山キャンパスに設置された「3GeV高輝度放射光施設NanoTerasu(ナノテラス)」を最大限に活用し、日本の科学技術の未来を切り拓くことを使命とします。本学が有する世界的なネットワークを駆使し、国内外の研究機関および産業界との強力な連携のもと、革新的な共創活動を推進することで、これまでにない新たな知を創造します。そして、その成果を速やかに社会実装へと繋げ、産業界に新たな価値をもたらします。

また、ナノテラスを中核とした強固なリサーチコンプレックスを構築し、研究のフロンティアを拡大することで、本学の研究力を飛躍的に向上させます。この取り組みを通じて、我が国の科学技術水準を世界最高峰へと引き上げ、持続的なイノベーションの創出を強力に牽引してまいります。

機構長ご挨拶

ナノテラス共創推進機構長<br>東北大学 理事・副学長 湯上浩雄

ナノテラス共創推進機構長
東北大学 理事・副学長
湯上浩雄

本機構は、世界最高水準の先端大型研究施設である「3GeV高輝度放射光施設NanoTerasu(ナノテラス)」の戦略的な利用を推進し、その無限の可能性を最大限に引き出すことを目的として設立されました。ナノテラスは、国内外の研究機関および産業界との連携による共創活動の核となり、新たな知の創造とその画期的な産業化を強力に牽引します。私たちは、このナノテラスを中核としたリサーチコンプレックスを形成することで、東北大学の研究力を飛躍的に強化し、ひいては我が国の科学技術水準の向上とイノベーション創出に多大な貢献を果たすことを目指します。

東北大学は、2019年に世界で初めて各国の放射光施設代表者が一堂に会する「世界主要放射光施設サミット(AOBA SUMMIT)」を開催いたしました。以降、このサミットを継続的に開催し、国内外の研究機関等との強固な連携ネットワークを確立してまいりました。

本機構に設置した「グローバル・コアリション・インスティテュート」では、東北大学がこれまでに構築してきた海外の主要放射光施設との国際ネットワークを活かし、世界から卓越した研究者を招聘することで、グローバルな人材循環と共創拠点形成を推進していきます。また、「国際放射光イノベーション・スマート研究センター」および「グリーンクロステック研究センター」とも有機的に連携し、アンダーワンルーフの組織体制を構築することで、ナノテラスを中核とした国際共創と産学連携の強化を戦略的かつ機動的に一層推進してまいります。

ナノテラスは、物質の深奥を解き明かし、新材料の開発、生命現象の解明、環境・エネルギー問題の解決など、多岐にわたる分野で革新的なブレークスルーをもたらす可能性を秘めています。この比類なき研究インフラを最大限に活用し、本学が世界のイノベーション・ハブとなり、基礎研究から社会実装に至るまで、あらゆる段階での価値創造を加速させてまいります。

3GeV高輝度放射光施設NanoTerasu(ナノテラス)

組織紹介

本機構の元に、業務組織として「グローバル・コアリション・インスティテュー ト」を、連携組織として「国際放射光イノベーション・スマート研究センター」、 「グリーンクロステック研究センター」を設置し、アンダーワンルーフ体制の もと戦略的・機動的にナノテラス事業を一層推進していきます。

組織図

組織図

業務組織

グローバル・コアリション・インスティテュート

東北大学が有する世界的なネットワークを最大限に活用し、戦略的な国際連携を強力に推進します。具体的には、世界的に著名な研究者や企業を招聘し、高セキュリティの研究開発環境のもとでセキュアなグローバルコアリションチームを形成します。DirectorおよびPIがバリューチャンピオン戦略と共創ネットワークをディレクションし、グローバルなコアリション・マッチングを通じてハイインパクトな論文成果や新技術などの共創を目指します。大学、放射光施設、産業界、学術機関とのクロスアポイントメントを積極的に活用し、卓越した研究者を結びつけ、共同研究を加速させます。

グローバル・コアリション・インスティテュート長 Jerome Hastings

グローバル・コアリション・
インスティテュート長
Jerome Hastings

グローバル・コアリション・インスティテュート

連携組織

AOBA SUMMIT

本学では、2019年度より世界主要放射光施設及び関連学術組織の代表、国内関連機関の代表が一堂に会する定期サミット(AOBA SUMMIT)を毎年開催しています。

Webサイトを見る

NanoTerasuを
活用した研究事例

本学におけるNanoTerasuを実際に活用した研究事例や、本学独自のNanoTerasu利活用を推進する取組・支援制度を掲載しています。

Webサイトを見る

お問合せ

研究推進部 ナノテラス共創推進課

〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
E-mail:Please enable Javascript

TOP